【相談事例】相続放棄をしたら
夫が亡くなった時に相続放棄を考えている相談者様。
借り入れがあるわけではないけど、
相続したくない不動産があるそうで、相続放棄をするか考えています。
家族構成は夫、妻(相談者)、子2人。
もしも相続放棄をした場合、
第1順位の子2人が相続するかもしれませんが、
子が2人とも相続放棄した場合、
第2順位の夫の両親が相続人となります。
両親がいない場合(祖父母等含む)、または相続放棄をした場合、
第3順位の夫の兄弟姉妹(亡くなっている場合は甥姪)が相続人となります。
ご自身が相続放棄した場合、
連絡をとっていない夫の兄弟姉妹(亡くなっている場合、甥姪含む)に
相続権が移ってしまうため、迷惑をかけてしまうのも気になります。
相続放棄は、被相続人が亡くなったことを知った日から
3ケ月以内となっています(一部例外あり)。
手続きは早くしないといけないが、親戚にも迷惑をかけてしまうのが
嫌なので、夫が生存中に不動産を売却するそうです。
- 前の記事:【相談事例】エンディングノートの使い方
- 次の記事:遺族年金の見直し