【相談事例】デジタル終活 NEW
終活を考える際に忘れられがち または 気になりつつも後回しにしがちなのが、 デジタル遺品と呼ばれる インターネット上の資産やサービスの終活です。 この不安はご本人ではなくご家族から聞くことが多くなりました。 終活の一環と […]
終活を考える際に忘れられがち または 気になりつつも後回しにしがちなのが、 デジタル遺品と呼ばれる インターネット上の資産やサービスの終活です。 この不安はご本人ではなくご家族から聞くことが多くなりました。 終活の一環と […]
実家が空き家状態で頻繁に管理ができないので、 火災保険に入りたいという相談がありました。 同様の相談や質問を受ける機会はよくありますが、 皆さんの想像は二極化していて、 「空き家でも保険料を払えば普通通り加入できる」 「 […]
実家を処分したいがなかなか売れないという相談があります。 人気のエリアにある、古くても趣のある古民家などのヴィンテージ物件、 などは、比較的処分に困らないかもしれません。 では、 そうでない場合は諦めるしかないのでしょう […]
実家処分のご相談時には、 昭和50年代頃の物件もまだまだ多くあります。 昭和56年に建築基準法が改正され、 その年の5月と6月を境に 「旧耐震基準」と「新耐震基準」とができました。 耐震基準とは地震に対する建物の安全性を […]
ご相談者様のお子さんは、今年20歳になられます。 まだ学生さんですが、日本の学校に通っている間は、 国民年金に加入しなければなりません。 もちろん、国民年金保険料を払うことができるのであれば、 払った方が良いのですが、 […]
数年前にマイホームを売却した相談者様。 売却した後に確定申告後、 「数十万円の所得税や住民税を支払った」と言われていました。 売却した年の1月1日現在で所有期間が5年を超えた場合、 所得税と住民税で20.315%の税率と […]
この春からお子さんが就職される相談者様。 今まで教育費の負担がありましたが、 実際に子どもさんが就職し、外に出られると さみしさもあるそうです。 就職をすると、親の扶養からも外れます。 今まで社会保険に加入していた場合も […]
この3月で勤務先を退職される相談者様。 退職後は少し休んでまだ働く予定です。 ただ、気になるのが社会保険ですが、 相談者様は現在58歳、勤務先の厚生年金はやめられても 国民年金は60歳になるまで払わなくてはいけません。 […]
ネット証券、ネット銀行を利用されている相談者様。 今まで問題なくネット証券やネット銀行を利用していましたが、 犯罪が今まで以上に増えた気がするので不安になっています。 特に被害にあったわけではありません。 対策としては、 […]
高校2年生のお子さんを持つ相談者の方、 お子さんが進学後の資金について心配しています。 お子さんの進学についても、まだ決まっていないこともありますが、 大学進学時の費用も準備できるか分かりません。 資金を準備していますが […]
お金の不安や将来への不安でお悩みの方は
「生活の窓口」へお気軽にご相談くださいませ。