セミナー・イベント情報
2月の月例セミナー日程
2023年2月の月例セミナーのご案内です。
(いずれもご参加無料)
▽「相続不動産 登記の義務化」
日付 2023年2月3日(金)
時間 13:30~14:30
場所 琉球新報社会議室(那覇市泉崎1-10-3)
講師 徳原みゆき(琉球新報生活の窓口ファイナンシャルプランナー相談員)
相続不動産の登記が2024年4月、義務化されます。
不動産を相続したら相続登記をしなければなりません。現在の所有者が登記簿上でどうなっているのか、
一定の期限までに確認する必要があります。違反すると過料を科されることもあります。対応はお早めに。
対処法をお伝えします。
応募締め切り 1月27日(金)必着
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
▽「墓じまい」
日付 2023年2月10日(金)
時間 13:30~14:30
場所 琉球新報社会議室(那覇市泉崎1-10-3)
講師 徳原みゆき(琉球新報生活の窓口ファイナンシャルプランナー相談員)
沖縄の慣習・文化への考え方が多様化し、お墓への認識も変化しています。
回答者の4割がお墓を継承するという調査結果がありますが、「生活の窓口」の相談では
墓所が多くお参りできない、子どもは県外で継承が心配、老朽化したお墓をどうすれば・・・との声も聞かれます。
より良い対処法を考えましょう。
応募締め切り 2月3日(金)必着
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
▽「認知症に備える(家族信託、後見人)」
日付 2月17日(金)
時間 13:30~14:30
場所 琉球新報社会議室(那覇市泉崎1-10-3)
講師 徳原みゆき(琉球新報生活の窓口ファイナンシャルプランナー相談員)
認知症への備えとして、家族間で財産管理の信託契約を結ぶ家族信託(民事信託)という制度があります。
同様に財産管理に関する仕組みに成年後見制度(法廷後見、任意後見)がありますが、制度の狙いは違います。
家族信託を利用するには専門家の助言も必要になります。
制度や具体策を紹介します。
応募締め切り 2月10日(金)必着
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
▽「遺言書を作る」
日付 2023年2月24日(金)
時間 13:30~14:30
場所 琉球新報社会議室(那覇市泉崎1-10-3)
講師 徳原みゆき(琉球新報生活の窓口ファイナンシャルプランナー相談員)
自分で書き記す「自筆証書遺言」と公証人役場で作成させる「公正証書遺言」があります。
自筆遺言は法務局での保管制度が始まり、より身近になりましたが、何をどう書いていいのか
お困りの方も多いのでは。 書いてもかえってトラブルに発展しかねない事例もあります。
遺言書作成の手順や要点を解説します。
応募締め切り 2月17日(金)必着
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
定員はいずれも各14人
※応募者多数の場合は抽選となり当選者に参加証を送付します。
※応募はお1人さま1件に限ります。
※入館時は新型コロナウイルス感染防止のため、当日朝の検温と会場でのマスクの着用、
手指消毒をお願いします。
▽申し込み
お名前、ご住所、電話番号、相続、終活全般、住まいで不安に思うこと、質問したいことを明記の上、
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
電話:098-943-3361(平日10~17時)
fax:098-943-3368(24時間)
e-mail:mado1114@ryukyushimpo.co.jp